教育文化活動とは
家の光協会
提言
トップ対談
JA実践事例紹介
教育文化プランナー
連載協同の歴史の瞬間
連載農業・食料ほんとうの話
わたしと協同組合
開催報告
アーカイブ
あなたの声をお寄せください
1933(昭和8)年12月号の『家の光』に、新年からの「本誌新連載読物の予告」が設けられ、賀川豊彦による小説『乳と蜜の流るゝ郷』の予告が短い文章で紹介されている。まず、この予告の意図をみていく。次に、家の光編集長はなぜ賀 […]
公開日:2023/05/01 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2023年5月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
監修 堀越芳昭 山梨学院大学 元教授 今回は、第三回研究会の概要と特徴をみる。特徴としては、産業組合に関する国家統制が色濃く反映され、「この研究会の使命は終わった」という研究者もいる。次に、第四回~第六回研究会の概要、特 […]
公開日:2023/04/03 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2023年4月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
食料とエネルギーは安全保障の2本柱 鈴木宣弘 東京大学大学院 教授 すずき・のぶひろ/1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業後、農林水産省入省。農業総合研究所研究交流科長、九州大学教授などを経て、2006年より現職。 […]
公開日:2023/04/03 記事ジャンル:農業・食料ほんとうの話 配信月:2023年4月配信 タグ:役職員学習 / 組合員学習 / 農業・農政
樋口恵子 NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 理事長 ひぐち・けいこ/1932年東京都生まれ。東京大学卒業後、時事通信社、学習研究社などの勤務を経て、評論活動に入る。政府の社会保障、男女共同参画などに関する審議会の委 […]
公開日:2023/04/03 記事ジャンル:提言 配信月:2023年4月配信 タグ:助け合い / 地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
監修 堀越芳昭 山梨学院大学 元教授 今回は第二回研究会の概要とその特徴をみる。特徴の1点目は、第67回帝国議会の影響を大きく受けた点。2点目は「その当時の産業組合関係者、研究者、関係行政官等を網羅した」点であった。 第 […]
公開日:2023/03/01 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2023年3月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
「価格転嫁」でなく「責任転嫁」をするのは、誤っている 鈴木宣弘 東京大学大学院 教授 すずき・のぶひろ/1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業後、農林水産省入省。農業総合研究所研究交流科長、九州大学教授などを経て、2 […]
公開日:2023/03/01 記事ジャンル:農業・食料ほんとうの話 配信月:2023年3月配信 タグ:役職員学習 / 組合員学習 / 農業・農政
アグネス・チャン 歌手・エッセイスト アグネス・チャン/1955年香港生まれ。72年『ひなげしの花』で日本歌手デビュー。上智大学国際学部を経て、カナダのトロント大学(社会児童心理学)を卒業。85年に結婚後、3人の子どもを […]
公開日:2023/03/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年3月配信 タグ:助け合い / 役職員学習 / 組合員学習
第26回ゲスト 香川県 JA香川県代表理事理事長 村川 進(下) インタビューとまとめ 石田正昭 三重大学名誉教授 京都大学学術情報メディアセンター研究員 前回の記事はこちらから JA香川県(香川県農業協同組合) JAの […]
公開日:2023/02/01 記事ジャンル:トップ対談 配信月:2023年2月配信 タグ:JA香川県 / 助け合い / 地域づくり / 女性組織活性化 / 役職員学習 / 支店協同活動 / 組合員学習
米国を恐れて虚偽説明で輸入を続けるのは、誤っている 鈴木宣弘 東京大学大学院 教授 すずき・のぶひろ/1958年三重県生まれ。東京大学農学部卒業後、農林水産省入省。農業総合研究所研究交流科長、九州大学教授などを経て、20 […]
公開日:2023/02/01 記事ジャンル:農業・食料ほんとうの話 配信月:2023年2月配信 タグ:役職員学習 / 組合員学習 / 農業・農政
童門冬二 作家 どうもん・ふゆじ/1927年生まれ。東京都庁で企画調整局長などを歴任。退職後、作家活動に専念。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補に。1999年、JA全中が主催するJA経営マスターコースの塾長に就任し […]
公開日:2023/02/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年2月配信 タグ:地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
キーワードから検索