最新記事

【提言】 助けてと言えるまちをつくる~希望のまちプロジェクト~
奥田知志 認定NPO法人抱樸理事長 東八幡キリスト教会牧師

路上生活者の支援から活動をスタートした認定NPO法人抱樸(ほうぼく)は長年、生きづらさを抱える人々の支援を続けてきた。来年には、子どもも大人も、高齢者も障害者も、みんなが互いに支え合える拠点「希望のまち」をオープンする予 […] クリックして読む

公開日:2025/10/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / #

【トップ対談42】組合員・地域とともに
「あなたのやってみたい」をJAひまわりがお手伝い(下)
ゲスト/今泉 秀哉(愛知県JAひまわり 代表理事組合長)

JAひまわりが秀でているのは営農面活動だけではない。生活面活動も秀でたものを持っている。とりわけかつて朝日農業賞を受賞した女性部活動はいまも健在である。今回は「わい!わい!活動」と総称される女性部のグループ活動とそれを動 […] クリックして読む

公開日:2025/10/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / # / #

【開催報告】家の光文化賞JAトップフォーラム2025

家の光文化賞農協懇話会と家の光協会は、8月4、5日の両日、「家の光文化賞JAトップフォーラム2025」を神奈川県内のホテルで開催。今回は「経営的視点による教育文化活動の展開~協同活動と総合事業の好循環を実現する~」をテー […] クリックして読む

【JA実践事例紹介】「ここで暮らしたい」を叶える協同の力(前編)
―JAひだ管内「SUN・SUNハウス」における地域づくりの実践―
藤崎綾香 一般社団法人日本協同組合連携機構 基礎研究部 研究員

第30回JA全国大会決議における「くらし・地域活性化戦略」の対応方法の一つとして、「活動・事業を通じた組合員の豊かなくらしの実現(協同活動と総合事業の好循環)」が掲げられている。しかし、少子高齢化や若者層の流出が進む過疎 […] クリックして読む

公開日:2025/10/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / #

【協同の歴史の瞬間】 1945(昭和20)年12月9日GHQ「農民解放指令」を日本政府に指示 農地改革が進展する監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

80年前、敗戦国であったわが国を統治したのがGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)であった。 GHQは日本経済の再建と民主化を進めるため「農民解放指令」を発した。通常、あまり目にする機会がないが、わが国のその後の農業、農業 […] クリックして読む

公開日:2025/10/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / #

農業・食料ほんとうの話〔第170回〕
「胃袋からの独立」を目指して
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

令和のコメ騒動が収まらない。原因はコメ不足だとやっと認めて、流通・農協悪玉論は否定されたかに見えたが、またもや、農協が「概算金」を吊り上げているかのような批判が出てきている。現状の小売米価は農協の概算金から算定される水準 […] クリックして読む

公開日:2025/10/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / #

『JA教育文化Web』アンケートのお願い

『JA教育文化Web』をご覧いただき、誠にありがとうございます。2022年5月から配信をスタートし、毎月記事を更新しています。今後も企画・記事をいっそう充実してまいります。みなさまのご意見、ご感想をお聞かせいただきたく、 […] クリックして読む

公開日:

記事ジャンル: 

タグ:

『JA教育文化Web』の配信にあたって

家の光協会では、これまで、JAのトップ層や家の光事業ご担当部署のみなさまに毎月、『JA教育文化・家の光ニュース』(冊子)を発刊し、JA教育文化活動の促進および『家の光』『地上』『ちゃぐりん』『やさい畑』「家の光図書」の普及活用に役立つ情報をお届けしてまいりました。

このたび、より多くのJA役職員のみなさまにご覧いただけるよう、紙媒体に替えてWebサイトから情報を配信させていただく運びとなりました。

新たな『JA教育文化Web』は、スマートフォンやパソコンで手軽にご覧いただけます。これまで以上に充実したコンテンツをお届けいたしますので、今後ともみなさまがお取み組みになるJA教育文化活動にぜひ、お役立ていただけたら幸いです。

令和4年5月2日
(一社)家の光協会

ページトップへ