最新記事

【トップ対談38】組合員・地域とともに
都市型JAの起点は都市農業・農地の保全にあり(上)
ゲスト/岩坂嘉邦(兵庫県JA加古川南 代表理事組合長)

JA加古川南は、加古川市の一部を区域としている。大きなJAではないが、准組合員が多く、貯金高の多い都市型JAとなっている。この地域の特徴はため池が多く、その管理を通して農会、水利組合がよく発達している。正組合員の要望に応 […] クリックして読む

公開日:2025/01/06 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / # / # / # / #

【開催報告】
令和6年度 JA教育文化活動研究集会

家の光文化賞農協懇話会と家の光協会は、令和6年11月5~6日、「組合員との接点を強化する教育文化活動 ~食と農を軸にしたJAファンづくりの実践~」をテーマに、令和6年度JA教育文化活動研究集会を千葉市で開催。JAの総務企 […] クリックして読む

【協同の歴史の瞬間】
賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その14)
1935(昭和10)年4月号 東助と鈴子の大塩村での生活が始まり、順調に滑り出す
1935(昭和10)年5月号 「産業組合結婚」式が挙行される
監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

上田から大塩村に戻る東助の気掛かりは、母と鈴子の折り合いの問題であった。しかし、二人で戻ったその日に二人は打ち解けあい、東助は安堵する。鈴子は処女会のメンバーのみならず地域の人々、とりわけ小作人から評価されていく。 そう […] クリックして読む

公開日:2025/01/06 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / #

【JA実践事例紹介】支店協同活動の活性化のポイントを探る(前編)
―宮城県JAみやぎ仙南 地域活性化活動特化型の支店運営組織「地域活性化委員会」―
西井賢悟 一般社団法人日本協同組合連携機構 主席研究員

「支店を核に、組合員・地域の課題に向き合う協同」を掲げた第26回JA全国大会(2012年)を契機として、支店協同活動は全国に一気に花開いた。この取り組みは、地域を元気にする活動、地域の役に立つ活動を展開し、そのなかでJA […] クリックして読む

公開日:2025/01/06 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / #

【提言】
食農教育の多様なアイデアを地域づくりに生かそう
中塚華奈 摂南大学 農学部 准教授

Society5.0 時代のなかでコロナ禍を経て、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)などのオンライン上の技術が一気に普及している。子どもや若い世代を対象にした食農教育の分野でも、様々な手法が取り入れられ、多様な体験メニュ […] クリックして読む

公開日:2025/01/06 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / # / # / #

農業・食料ほんとうの話〔第 161 回〕
農業・農村を守る政策実現に新たな展望~超党派の国民運動が収斂するか~
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・農村を守る政策の方向性は与野党を問わず収斂してきている。前々回(159 回)も言及した通り、2009 年に石破農水大臣が発表した農政プラン、戸別所得補償制度、食料安保確立基礎支払いの基本概念には共通項がある。与野党 […] クリックして読む

公開日:2025/01/06 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / #

『JA教育文化Web』アンケートのお願い

『JA教育文化Web』をご覧いただき、誠にありがとうございます。2022年5月から配信をスタートし、毎月記事を更新しています。今後も企画・記事をいっそう充実してまいります。みなさまのご意見、ご感想をお聞かせいただきたく、 […] クリックして読む

公開日:

記事ジャンル: 

タグ:

『JA教育文化Web』の配信にあたって

家の光協会では、これまで、JAのトップ層や家の光事業ご担当部署のみなさまに毎月、『JA教育文化・家の光ニュース』(冊子)を発刊し、JA教育文化活動の促進および『家の光』『地上』『ちゃぐりん』『やさい畑』「家の光図書」の普及活用に役立つ情報をお届けしてまいりました。

このたび、より多くのJA役職員のみなさまにご覧いただけるよう、紙媒体に替えてWebサイトから情報を配信させていただく運びとなりました。

新たな『JA教育文化Web』は、スマートフォンやパソコンで手軽にご覧いただけます。これまで以上に充実したコンテンツをお届けいたしますので、今後ともみなさまがお取み組みになるJA教育文化活動にぜひ、お役立ていただけたら幸いです。

令和4年5月2日
(一社)家の光協会

ページトップへ