最新記事

【提言】 心が通い合う関係づくりで幸せの土台はぐっと高くなる堀田 力 前さわやか福祉財団会長

検事の世界から一転して、人が互いに助け合って共生する社会をめざして30年以上にわたって福祉の道を歩んできた堀田さん。病に倒れた体験をとおして、ぬくもりやふれあいのある環境のなかでだれもが幸せに生きる社会の重要性を、身をも […] クリックして読む

公開日:2023/12/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / #

【トップ対談31】組合員・地域とともに新しい福光農業「地域一農場化」をめざして(下)
ゲスト/幅田浩司(富山県JA福光 代表理事組合長)

農協はだれのものか――いうまでもなく組合員のものである。しかし、それを実感できるのは、総代とか組合員組織の意欲的な構成員にならないかぎり少ないのではないか。そうしたなかでJA福光は集落営農や地区センターの将来的なあり方に […] クリックして読む

公開日:2023/12/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / # / # / #

農業・食料ほんとうの話〔第148回〕情報をどう読み取るか~遺伝子組み換えトウモロコシ論文をめぐる経緯~鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

フランスのカーン大学のセラリーニ教授の衝撃的な論文が学会誌に掲載されると、一部から大きな批判が捲き起こり、一度掲載された論文が取り消される事態となったが、その後、別の学会誌で再掲載されている。もう一度、経緯を確認しておき […] クリックして読む

公開日:2023/12/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / #

【開催報告】
JA中四国地区女性組織協議会
会長・事務局研修会

食農教育、高齢者福祉活動、環境保全活動など、多岐にわたる活動を展開しているJA女性組織。令和5年10月に中四国地区の各県代表者らによる研修会が東京・家の光会館で開催されました。初めての開催場所となる家の光会館で、家庭雑誌 […] クリックして読む

公開日:2023/12/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / # / # / #

【教育文化・家の光プランナー】元気な職場づくり運動から組合員とのつながり強化へJA山口県 組合員組織課 安岡博文 課長

信頼される職員の育成に向けて「元気な職場づくり運動」を展開しているJA山口県。部署ごとに『家の光』などを活用して記事の情報共有をはかり、組合員との対話力強化をはかっています。この運動を先導する組合員組織課の安岡課長に、組 […] クリックして読む

【協同の歴史の瞬間】 賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その1) 1934(昭和9)年 『家の光』1月号より連載始まる~大きな反響を呼び、『家の光』を100万部雑誌にした原動力となる~監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

賀川豊彦による「乳と蜜の流るゝ郷」の連載が『家の光』1934(昭和9)年1月号から始まるや産業組合関係者、とりわけ産業組合青年連盟に所属する青年、さらに農業に従事する青年に大きな刺激を与え、大きな人気を集めた。当初1年の […] クリックして読む

公開日:2023/12/01 

記事ジャンル: 

収録誌名: 

タグ:# / #

『JA教育文化Web』アンケートのお願い

『JA教育文化Web』をご覧いただき、誠にありがとうございます。2022年5月から配信をスタートし、毎月記事を更新しています。今後も企画・記事をいっそう充実してまいります。みなさまのご意見、ご感想をお聞かせいただきたく、 […] クリックして読む

公開日:

記事ジャンル: 

タグ:

『JA教育文化Web』の配信にあたって

家の光協会では、これまで、JAのトップ層や家の光事業ご担当部署のみなさまに毎月、『JA教育文化・家の光ニュース』(冊子)を発刊し、JA教育文化活動の促進および『家の光』『地上』『ちゃぐりん』『やさい畑』「家の光図書」の普及活用に役立つ情報をお届けしてまいりました。

このたび、より多くのJA役職員のみなさまにご覧いただけるよう、紙媒体に替えてWebサイトから情報を配信させていただく運びとなりました。

新たな『JA教育文化Web』は、スマートフォンやパソコンで手軽にご覧いただけます。これまで以上に充実したコンテンツをお届けいたしますので、今後ともみなさまがお取み組みになるJA教育文化活動にぜひ、お役立ていただけたら幸いです。

令和4年5月2日
(一社)家の光協会

ページトップへ