教育文化活動とは
家の光協会
提言
トップ対談
JA実践事例紹介
教育文化プランナー
連載協同の歴史の瞬間
連載農業・食料ほんとうの話
わたしと協同組合
開催報告
アーカイブ
あなたの声をお寄せください
今回は「協同の歴史の瞬間」という観点から少し離れ、わが国の戦後の政治・経済・国民生活に大きな影響を与えることになったポツダム宣言とGHQの占領政策について触れてみたい。 今年はまさに終戦から80年という節目に当たる。泥沼 […]
公開日:2025/08/26 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2025年9月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
農業を「生贄」に差し出す代わりに、日本は自動車などの輸出で儲けて、食料はいつでも安く輸入できる。これが、日本政府が考える食料安全保障であり、戦後日本の経済発展の根幹だった。この「農業を犠牲にして自動車を守る」流れが最終局 […]
公開日:2025/08/25 記事ジャンル:農業・食料ほんとうの話 配信月:2025年9月配信 タグ:役職員学習 / 情報・広報活動 / 組合員学習 / 農業・農政
第 3 0 回JA全国大会は「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協同活動と総合事業の好循環~」と題して決議をした。JAの存在価値を高めるために、根本的な問いに立ち返ることが求められている。JAの「強み」とは何か […]
公開日:2025/08/25 記事ジャンル:提言 配信月:2025年9月配信 タグ:地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
7月14~15日、令和7年度「教育文化プランナー専修講座」を開催し、全国のJAから家の光事業・教育文化活動の担当部門長など約30名が参加しました。 JAの存在価値と強みを発揮しながら、JAをよりどころとした身近な活動を多 […]
公開日:2025/08/20 記事ジャンル:開催報告 配信月:2025年9月配信 タグ:JAみえなか / 役職員学習 / 情報・広報活動 / 支店協同活動 / 教育文化プランナー / 職場の活性化 / 食農教育
米価高騰の背景には、過度な減反や稲作農家の疲弊といった構造的問題がある。にもかかわらず、農協や流通を悪者とする議論が横行し、政府は備蓄米放出や輸入米投入で価格を押し下げている。国内の稲作農家を守るために、ますます協同組合 […]
公開日:2025/08/01 記事ジャンル:農業・食料ほんとうの話 配信月:2025年8月配信 タグ:役職員学習 / 情報・広報活動 / 組合員学習 / 農業・農政
ウェルビーイングとは、個人の権利や自己実現が保証され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。いま、多くの企業では従業員一人ひとりのウェルビーイングを実現して、働きがいのある職場をどうつくっていく […]
公開日:2025/08/01 記事ジャンル:提言 配信月:2025年8月配信 タグ:役職員学習 / 組合員学習 / 職場の活性化
東助を苦しめた平泉又吉は懲役に処せられた。父又平が東助のところに来て、又吉のせいで土地等が競売にかけられるので宅地と家だけでも安く落としてくれと、依頼する。競売当日、東助と島貫伊三郎はことごとく競り落とした。 耶麻郡一帯 […]
公開日:2025/08/01 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2025年8月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
JA東京スマイルのキャッチコピーは「地域に笑顔と豊かな暮らし」。組合員家族に笑顔が広がり、豊かな暮らしが実現されることを目指している。JAの事業と活動はそのためのもの。今回は、眞利子組合長にパートナーシップ、組合員組織の […]
公開日:2025/08/01 記事ジャンル:トップ対談 配信月:2025年8月配信 タグ:JA東京スマイル / 地域づくり / 役職員学習 / 情報・広報活動 / 組合員学習 / 農業・農政
家の光文化賞農協懇話会では、JA全国大会開催の年度(3年に一度)に、懇話会活動の一環として、教育文化活動をテーマに組み入れた内容で、JA役職員を対象とした懸賞論文を募集しています。 第8回「懸賞論文」については、全国から […]
公開日:2025/08/01 記事ジャンル:開催報告 配信月:2025年8月配信 タグ:地域づくり / 役職員学習 / 教育文化活動の体制整備 / 組合員組織の活性化
東北・北海道の先進的な農業・産業組合を視察した東助を待っていたのは警察の捜査であった。東京から福島に護送され、厳しい取り調べを受ける。東助が、検束されたことを知った村人の意見は、大きく分かれた。特に、井田村長はとりわけ怒 […]
公開日:2025/07/01 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2025年7月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
キーワードから検索