“組合員学習”記事一覧

【開催報告】2025年度JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会

【開催報告】2025年度JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会

昨年度に引き続き今年度も家の光協会とJA全中の共催で、JA生活文化活動担当者を対象に東日本会場は9月2日~3日に東京都で、西日本会場は9月9日~10日に岡山県で開催しました。両会場合わせて59JA・中央会より、112名の […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第171回〕
トランプ関税に脅されて さらに高まる食の安全性のリスク
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第171回〕<br> トランプ関税に脅されて さらに高まる食の安全性のリスク<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

トランプ関税に伴う日米合意の結果、食の安全性に関するリスクも高まる可能性がある。国民の命と暮らしを支える食と農を、けっして犠牲にしてはいけない。今回は、輸入農産物に伴う食の安全性をめぐる問題を振り返りながら、整理してみる […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】
食と農の主権と人間性を守るために
農協は「最後のとりで」となる 
堤 未果 国際ジャーナリスト

【提言】<br> 食と農の主権と人間性を守るために<br> 農協は「最後のとりで」となる <br> 堤 未果 国際ジャーナリスト

グローバル経済やテクノロジーの波が押し寄せるなかで、日本の農業は大きなリスクを抱えている。地域の個性や食と農の主権を奪われてはならないと、堤未果さんは警鐘を鳴らす。食と農を守る地域社会を築くためには、今こそ協同組合の仕組 […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】 助けてと言えるまちをつくる~希望のまちプロジェクト~
奥田知志 認定NPO法人抱樸理事長 東八幡キリスト教会牧師

【提言】 助けてと言えるまちをつくる~希望のまちプロジェクト~ <br>奥田知志 認定NPO法人抱樸理事長 東八幡キリスト教会牧師

路上生活者の支援から活動をスタートした認定NPO法人抱樸(ほうぼく)は長年、生きづらさを抱える人々の支援を続けてきた。来年には、子どもも大人も、高齢者も障害者も、みんなが互いに支え合える拠点「希望のまち」をオープンする予 […]

クリックして読む

公開日:2025/10/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

農業・食料ほんとうの話〔第170回〕
「胃袋からの独立」を目指して
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第170回〕<br> 「胃袋からの独立」を目指して<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

令和のコメ騒動が収まらない。原因はコメ不足だとやっと認めて、流通・農協悪玉論は否定されたかに見えたが、またもや、農協が「概算金」を吊り上げているかのような批判が出てきている。現状の小売米価は農協の概算金から算定される水準 […]

クリックして読む

公開日:2025/10/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】人びとの拠り所として明るい灯をともす
大金義昭 食料・農業・農村ジャーナリスト

【提言】人びとの拠り所として明るい灯をともす<br>大金義昭 食料・農業・農村ジャーナリスト

第 3 0 回JA全国大会は「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協同活動と総合事業の好循環~」と題して決議をした。JAの存在価値を高めるために、根本的な問いに立ち返ることが求められている。JAの「強み」とは何か […]

クリックして読む

公開日:2025/09/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

農業・食料ほんとうの話〔第169回〕
トランプ関税問題の深層
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第169回〕<br>トランプ関税問題の深層<br>鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業を「生贄」に差し出す代わりに、日本は自動車などの輸出で儲けて、食料はいつでも安く輸入できる。これが、日本政府が考える食料安全保障であり、戦後日本の経済発展の根幹だった。この「農業を犠牲にして自動車を守る」流れが最終局 […]

クリックして読む

公開日:2025/09/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

農業・食料ほんとうの話〔第168回〕
政策介入による価格破壊と農協潰しをしている場合ではない
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第168回〕<br>政策介入による価格破壊と農協潰しをしている場合ではない<br>鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

米価高騰の背景には、過度な減反や稲作農家の疲弊といった構造的問題がある。にもかかわらず、農協や流通を悪者とする議論が横行し、政府は備蓄米放出や輸入米投入で価格を押し下げている。国内の稲作農家を守るために、ますます協同組合 […]

クリックして読む

公開日:2025/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】悩みや課題にウェルビーイング研究者が回答します! 幸せな職場をつくるために
前野隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部長 慶應義塾大学名誉教授

【提言】悩みや課題にウェルビーイング研究者が回答します! 幸せな職場をつくるために<br>前野隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部長 慶應義塾大学名誉教授

ウェルビーイングとは、個人の権利や自己実現が保証され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。いま、多くの企業では従業員一人ひとりのウェルビーイングを実現して、働きがいのある職場をどうつくっていく […]

クリックして読む

公開日:2025/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【トップ対談41】組合員・地域とともに
「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(下)
ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)

【トップ対談41】組合員・地域とともに<br> 「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(下)<br> <small>ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)</small>

JA東京スマイルのキャッチコピーは「地域に笑顔と豊かな暮らし」。組合員家族に笑顔が広がり、豊かな暮らしが実現されることを目指している。JAの事業と活動はそのためのもの。今回は、眞利子組合長にパートナーシップ、組合員組織の […]

クリックして読む

公開日:2025/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / /

ページトップへ