“組合員学習”記事一覧

農業・食料ほんとうの話〔第168回〕
政策介入による価格破壊と農協潰しをしている場合ではない
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第168回〕<br>政策介入による価格破壊と農協潰しをしている場合ではない<br>鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

米価高騰の背景には、過度な減反や稲作農家の疲弊といった構造的問題がある。にもかかわらず、農協や流通を悪者とする議論が横行し、政府は備蓄米放出や輸入米投入で価格を押し下げている。国内の稲作農家を守るために、ますます協同組合 […]

クリックして読む

公開日:2025/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】悩みや課題にウェルビーイング研究者が回答します! 幸せな職場をつくるために
前野隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部長 慶應義塾大学名誉教授

【提言】悩みや課題にウェルビーイング研究者が回答します! 幸せな職場をつくるために<br>前野隆司 武蔵野大学ウェルビーイング学部長 慶應義塾大学名誉教授

ウェルビーイングとは、個人の権利や自己実現が保証され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。いま、多くの企業では従業員一人ひとりのウェルビーイングを実現して、働きがいのある職場をどうつくっていく […]

クリックして読む

公開日:2025/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【トップ対談41】組合員・地域とともに
「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(下)
ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)

【トップ対談41】組合員・地域とともに<br> 「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(下)<br> <small>ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)</small>

JA東京スマイルのキャッチコピーは「地域に笑顔と豊かな暮らし」。組合員家族に笑顔が広がり、豊かな暮らしが実現されることを目指している。JAの事業と活動はそのためのもの。今回は、眞利子組合長にパートナーシップ、組合員組織の […]

クリックして読む

公開日:2025/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / /

【トップ対談41】組合員・地域とともに
「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(上)
ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)

【トップ対談41】組合員・地域とともに<br> 「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(上)<br> <small>ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)</small>

東京都足立区、葛飾区、江戸川区と江東区の一部を区域とするJA東京スマイル。江戸時代から続く近郊野菜産地で、地域特産物としてコマツナがある。青年農業者の時代から東京に「農地・農業を残したい」と考え、都市農業振興と地域住民の […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第167回〕
再燃する「農協改革」という名の「農協攻撃」
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第167回〕<br> 再燃する「農協改革」という名の「農協攻撃」<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

米価高騰問題をめぐり、「農協悪玉論」がメディアで高まっているように思われる。農協組織も「自己改革」に取り組んでおり、改革が必要な課題があるのは確かだが、「農協悪玉論」は、実態からよく検証してみる必要がある。そして、そこに […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】
「もったいないばあさん」がだいじにしている“食と農”
真珠まりこ 絵本作家

【提言】<br> 「もったいないばあさん」がだいじにしている“食と農”<br> 真珠まりこ 絵本作家

「もったいないばあさん」シリーズで知られる絵本作家の真珠まりこさん。自身の作品に込める「もったいない」という言葉の真意と、日本の豊かな食文化への熱い思いを語りました。真珠さんにとって「もったいない」とは、単なる「節約」「 […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【トップ対談40】組合員・地域とともに
柑橘トップ産地の原動力「切磋琢磨」(下)
ゲスト/小笠原栄治(愛媛県JAにしうわ 代表理事理事長)

【トップ対談40】組合員・地域とともに<br> 柑橘トップ産地の原動力「切磋琢磨」(下)<br> <small>ゲスト/小笠原栄治(愛媛県JAにしうわ 代表理事理事長)</small>

柑橘トップ産地のJAにしうわ。2024(令和6)年度の柑橘の平均単価は400円を超え、長期低迷から脱した感があるが、予断は許さない。西宇和の知名度とブランド力向上に向け、大手広告代理店を通じて積極的な販促活動を行っている […]

クリックして読む

公開日:2025/06/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第166回〕
「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第166回〕<br> 「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

トランプ関税に日本政府は浮足立っている。一目散に出向いて、どれから譲ればいいですかと聞きに行き、絶対切ってはならないコメのカードを最初から出すから許してと言い出すのは交渉になっていない。すべてを失うだけだ。コメ・農業を守 […]

クリックして読む

公開日:2025/06/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】
「今だけ、金だけ、自分だけ」VS「長期的、多面的、利他的」
久保田治己 一般財団法人 食料安全保障推進財団 専務理事

【提言】 <br>「今だけ、金だけ、自分だけ」VS「長期的、多面的、利他的」<br>久保田治己 一般財団法人 食料安全保障推進財団 専務理事

農業協同組合は、相互扶助の精神のもとに組合員の営農とくらしを守り、国民経済の発展に寄与することを目的につくられた組織である。さらに「長期的」「多面的」「利他的」に考え、行動することが特長といえる。その特長を生かすことによ […]

クリックして読む

公開日:2025/06/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

農業・食料ほんとうの話〔第165回〕
国内供給を蔑ろにして進む輸出米と輸入米~高まる飢餓のリスク~
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第165回〕<br>国内供給を蔑ろにして進む輸出米と輸入米~高まる飢餓のリスク~<br>鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

備蓄米が市場に出回っても、令和の米騒動が収まらない。今こそ、国内の主食米の生産増強への支援が不可欠であるにもかかわらず、政府は流通悪玉論、農協悪玉論で目くらまししている。根本原因に目を背けたままにすれば、事態は深刻化し、 […]

クリックして読む

公開日:2025/05/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

ページトップへ