2025年7月配信

2025年7月配信記事一覧

【協同の歴史の瞬間】
賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その20)
1935(昭和10)年10月号  東助、警察署に検束される
1935(昭和10)年11月号  東助夫妻、大塩村に戻る
東助、 医療組合病院の専務理事となる 竣工式に臨む
監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

【協同の歴史の瞬間】<br>賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その20)<br>1935(昭和10)年10月号  東助、警察署に検束される<br>1935(昭和10)年11月号  東助夫妻、大塩村に戻る<br>東助、 医療組合病院の専務理事となる 竣工式に臨む<br>監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

東北・北海道の先進的な農業・産業組合を視察した東助を待っていたのは警察の捜査であった。東京から福島に護送され、厳しい取り調べを受ける。東助が、検束されたことを知った村人の意見は、大きく分かれた。特に、井田村長はとりわけ怒 […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

【トップ対談41】組合員・地域とともに
「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(上)
ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)

【トップ対談41】組合員・地域とともに<br> 「地域に笑顔と豊かな暮らし」を!(上)<br> <small>ゲスト/眞利子 伊知郎(東京都JA東京スマイル 代表理事組合長)</small>

東京都足立区、葛飾区、江戸川区と江東区の一部を区域とするJA東京スマイル。江戸時代から続く近郊野菜産地で、地域特産物としてコマツナがある。青年農業者の時代から東京に「農地・農業を残したい」と考え、都市農業振興と地域住民の […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【JA実践事例紹介】農産物直売所を拠点としたJAファンづくり(前編)
―静岡県JAとぴあ浜松 JA女性部とコラボして取り組む「お買い物体験 はじめてのおつかい」―
小川理恵 一般社団法人日本協同組合連携機構 基礎研究部長・主席研究員

【JA実践事例紹介】農産物直売所を拠点としたJAファンづくり(前編)<br> ―静岡県JAとぴあ浜松 JA女性部とコラボして取り組む「お買い物体験 はじめてのおつかい」―<br> <small>小川理恵 一般社団法人日本協同組合連携機構 基礎研究部長・主席研究員</small>

JAファーマーズ・マーケットには、「地域の食料システムの最前線」、そして「地域と農業・JAとをつなぐ場」としての両面の役割がある。JAファンづくりへと結びつく接点強化の施策について、2 JAの実践から探った。 前編では、 […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

開催報告
第9回 家活グランプリ 結果発表!

開催報告<br> 第9回 家活グランプリ 結果発表!

JAを核とした本・支店協同活動や組合員組織活動の活性化、生活・地域・文化の振興に向けて、JA職員が実践している「家の光三誌」の活用方策を募集する本グランプリ。今回も全国からたくさんのアイデアが寄せられました。北川太一(摂 […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

農業・食料ほんとうの話〔第167回〕
再燃する「農協改革」という名の「農協攻撃」
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第167回〕<br> 再燃する「農協改革」という名の「農協攻撃」<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

米価高騰問題をめぐり、「農協悪玉論」がメディアで高まっているように思われる。農協組織も「自己改革」に取り組んでおり、改革が必要な課題があるのは確かだが、「農協悪玉論」は、実態からよく検証してみる必要がある。そして、そこに […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】
「もったいないばあさん」がだいじにしている“食と農”
真珠まりこ 絵本作家

【提言】<br> 「もったいないばあさん」がだいじにしている“食と農”<br> 真珠まりこ 絵本作家

「もったいないばあさん」シリーズで知られる絵本作家の真珠まりこさん。自身の作品に込める「もったいない」という言葉の真意と、日本の豊かな食文化への熱い思いを語りました。真珠さんにとって「もったいない」とは、単なる「節約」「 […]

クリックして読む

公開日:2025/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

ページトップへ