“農業・農政”記事一覧

農業・食料ほんとうの話〔第150回〕地域農業振興プロジェクトに希望~観光業界も動く~鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

農業・食料ほんとうの話〔第150回〕<span class="br">地域農業振興プロジェクトに希望~観光業界も動く~</span><span class="br">鈴木宣弘 東京大学大学院 教授</span>

地域農業・農村の「消滅」の危機が進行する中、地域の観光産業や、企業、商店街など、様々な分野の人々が一緒になって、地域全体を巻き込んだ自発的な地域経済活性化プロジェクトの中に食料生産を位置づける取り組みは着実に成果を挙げて […]

クリックして読む

公開日:2024/02/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】~畑地化促進事業にみる地域農業の現状~農業生産・生活現場の声を集めて政策提言を佐藤加寿子 熊本学園大学 経済学部 教授

【提言】<span class="br">~畑地化促進事業にみる地域農業の現状~</span><span class="br">農業生産・生活現場の声を集めて政策提言を</span><span class="br"><small>佐藤加寿子 熊本学園大学 経済学部 教授</small></span>

食料安全保障の強化に向けて、水田の畑地化に助成する国の畑地化促進事業が始まっている。2023年度から約1万ヘクタールが畑地化する見通しだ。しかし、それに伴う水田活用の直接支払交付金見直しによって地域農業に大きな影響を及ぼ […]

クリックして読む

公開日:2024/02/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】
~山下惣一の遺志を受け継いで~
ちいさな農業が生きていける仕組みを
菅野芳秀 アジア農民交流センター共同代表

【提言】<br>~山下惣一の遺志を受け継いで~<br>ちいさな農業が生きていける仕組みを<br>菅野芳秀 アジア農民交流センター共同代表

2022年7月、山下惣一さんが亡くなった。家族農業を営みながら、小説、評論、ルポルタージュなど、農と地域の現場から数多くの作品を生み出してきた農民作家だった。山下さんと共に、家族農業の重要性や小農と市民の連携の必要性を説 […]

クリックして読む

公開日:2024/01/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

農業・食料ほんとうの話〔第149回〕
規制改革の主張の間違いを「見える化」する
鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

農業・食料ほんとうの話〔第149回〕<br> 規制改革の主張の間違いを「見える化」する<br>鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

拙著『協同組合と農業経済~共生システムの経済理論』がJA研究賞を受賞した。食農資源経済学会賞に続く受賞で、評価して下さった皆さん、一連の研究を指導して下さった皆さん、一緒に研究に取り組んできた学生の皆さん、多くの方々に感 […]

クリックして読む

公開日:2024/01/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【トップ対談31】組合員・地域とともに新しい福光農業「地域一農場化」をめざして(下)
ゲスト/幅田浩司(富山県JA福光 代表理事組合長)

【トップ対談31】組合員・地域とともに<span class="br">新しい福光農業「地域一農場化」をめざして(下) </span><br><small> ゲスト/幅田浩司(富山県JA福光 代表理事組合長)</small>

農協はだれのものか――いうまでもなく組合員のものである。しかし、それを実感できるのは、総代とか組合員組織の意欲的な構成員にならないかぎり少ないのではないか。そうしたなかでJA福光は集落営農や地区センターの将来的なあり方に […]

クリックして読む

公開日:2023/12/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第148回〕情報をどう読み取るか~遺伝子組み換えトウモロコシ論文をめぐる経緯~鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

農業・食料ほんとうの話〔第148回〕<span class="br">情報をどう読み取るか~遺伝子組み換えトウモロコシ論文をめぐる経緯~</span><span class="br">鈴木宣弘 東京大学大学院 教授</span>

フランスのカーン大学のセラリーニ教授の衝撃的な論文が学会誌に掲載されると、一部から大きな批判が捲き起こり、一度掲載された論文が取り消される事態となったが、その後、別の学会誌で再掲載されている。もう一度、経緯を確認しておき […]

クリックして読む

公開日:2023/12/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

農業・食料ほんとうの話〔第147回〕食料・農業危機の深刻化とコオロギとの関係鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

農業・食料ほんとうの話〔第147回〕<span class="br">食料・農業危機の深刻化とコオロギとの関係<span class="br">鈴木宣弘 東京大学大学院 教授</span>

国際情勢もさらに悪化し、猛暑もあって、国内農家の疲弊もさらに深刻化しているが、国内農業振興による自給率向上のための政府の抜本的な対策は出されていない。一方で、昆虫食や人工肉、無人農場などのフードテック投資が議論されている […]

クリックして読む

公開日:2023/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【トップ対談31】組合員・地域とともに
新しい福光農業「地域一農場化」をめざして(上)
ゲスト/幅田浩司(富山県JA福光 代表理事組合長)

【トップ対談31】組合員・地域とともに<br>新しい福光農業「地域一農場化」をめざして(上) <br><small>ゲスト/幅田浩司(富山県JA福光 代表理事組合長)</small>

雪国の人間関係は濃い――そんなことを感じさせる対談だった。旧福光町を含めて、この地域の人たちのつながる心、つながって強くなろうとする心が、こころ豊かな協同活動を生みだしてきた。「福光農協一農場化」もその一環としてとらえら […]

クリックして読む

公開日:2023/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / /

【トップ対談30】組合員・地域とともに「俺ってJAが好きなんだな」(下)ゲスト/阿部裕幸(群馬県JA邑楽館林 代表理事組合長)

【トップ対談30】組合員・地域とともに<span class="br">「俺ってJAが好きなんだな」(下)</span><span class="br"><small>ゲスト/阿部裕幸(群馬県JA邑楽館林 代表理事組合長)</small></span>

JA邑楽館林は群馬県のなかでも最も東京に近く、交通至便のところに位置する。この「地の利」を活かして野菜産地として発展してきたが、米麦の伝統産地でもあり、都市住民との交流も行ってきた。「国消国産」を目指すうえで、作物的にも […]

クリックして読む

公開日:2023/10/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第146回〕 猛暑が農家の赤字を増幅し、消費者の家計も直撃~政策出動の必要性~鈴木宣弘 東京大学大学院 教授

農業・食料ほんとうの話〔第146回〕 <span class="br">猛暑が農家の赤字を増幅し、消費者の家計も直撃~政策出動の必要性~</span><span class="br">鈴木宣弘 東京大学大学院 教授</span>

日本中が猛暑で悲鳴を上げ、農作物への被害も顕著になりつつある。肥料、飼料、燃料などの生産資材の高騰で赤字に苦しむ農家に「追い討ち」の減産で赤字膨らむ北海道をはじめとした日本の酪農・農業。価格が上がってもコスト高は吸収でき […]

クリックして読む

公開日:2023/10/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

ページトップへ