教育文化活動とは
家の光協会
提言
トップ対談
JA実践事例紹介
教育文化プランナー
連載協同の歴史の瞬間
連載農業・食料ほんとうの話
わたしと協同組合
開催報告
アーカイブ
あなたの声をお寄せください
今回は「協同の歴史の瞬間」という観点から少し離れ、わが国の戦後の政治・経済・国民生活に大きな影響を与えることになったポツダム宣言とGHQの占領政策について触れてみたい。 今年はまさに終戦から80年という節目に当たる。泥沼 […]
公開日:2025/08/26 記事ジャンル:協同の歴史の瞬間 配信月:2025年9月配信 タグ:協同の歴史 / 役職員学習
愛知県農業の中心地は東三河地域だが、そのなかでも施設園芸の集積地とされるのが豊川市。バラ、キク、大葉、トマト、イチゴ、メロンなどが生産されている。その豊川市を区域とするのがJAひまわり。JA名に地名は付かないが、その名は […]
公開日:2025/08/26 記事ジャンル:トップ対談 配信月:2025年9月配信 タグ:JAひまわり / 協同組合間連携 / 地域づくり / 農業・農政
営農指導員の経験を活かし、「あぐりキッズクラブ」や管内小学校での出前授業などを自ら企画・開催。子どもたちに食農教育を実践するだけではなく、地域住民に向けたさまざまな企画を立ち上げ、JAと地域住民の接点づくりに努める殿岡課 […]
公開日:2025/08/26 記事ジャンル:教育文化プランナー 配信月:2025年9月配信 タグ:JA足利 / あぐりスクール・ちゃぐりんフェスタ / くらしの活動 / 地域づくり / 女性組織活性化 / 家の光三誌」等の活用 / 教育文化プランナー / 食農教育
農業を「生贄」に差し出す代わりに、日本は自動車などの輸出で儲けて、食料はいつでも安く輸入できる。これが、日本政府が考える食料安全保障であり、戦後日本の経済発展の根幹だった。この「農業を犠牲にして自動車を守る」流れが最終局 […]
公開日:2025/08/25 記事ジャンル:農業・食料ほんとうの話 配信月:2025年9月配信 タグ:役職員学習 / 情報・広報活動 / 組合員学習 / 農業・農政
第 3 0 回JA全国大会は「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協同活動と総合事業の好循環~」と題して決議をした。JAの存在価値を高めるために、根本的な問いに立ち返ることが求められている。JAの「強み」とは何か […]
公開日:2025/08/25 記事ジャンル:提言 配信月:2025年9月配信 タグ:地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
7月14~15日、令和7年度「教育文化プランナー専修講座」を開催し、全国のJAから家の光事業・教育文化活動の担当部門長など約30名が参加しました。 JAの存在価値と強みを発揮しながら、JAをよりどころとした身近な活動を多 […]
公開日:2025/08/20 記事ジャンル:開催報告 配信月:2025年9月配信 タグ:JAみえなか / 役職員学習 / 情報・広報活動 / 支店協同活動 / 教育文化プランナー / 職場の活性化 / 食農教育
キーワードから検索