2025年11月配信

2025年11月配信記事一覧

【トップ対談43】組合員・地域とともに
農協は地域に何ができるか ――JA秋田やまもと(上)
ゲスト/竹内 孝一(秋田県JA秋田やまもと 代表理事組合長)

【トップ対談43】組合員・地域とともに<br> 農協は地域に何ができるか ――JA秋田やまもと(上)<br> <small>ゲスト/竹内 孝一(秋田県JA秋田やまもと 代表理事組合長)</small>

こころ豊かに安心して暮らせる地域社会の実現をめざしてきたJA秋田やまもと。北部(八峰町)と南部(三種町)の2 地区からなるが、主力の米のほかに地域特産物としてじゅんさい、菌床しいたけ、メロン、ネギ、そら豆などがある。とり […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【開催報告】2025年度JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会

【開催報告】2025年度JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会

昨年度に引き続き今年度も家の光協会とJA全中の共催で、JA生活文化活動担当者を対象に東日本会場は9月2日~3日に東京都で、西日本会場は9月9日~10日に岡山県で開催しました。両会場合わせて59JA・中央会より、112名の […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第171回〕
トランプ関税に脅されて さらに高まる食の安全性のリスク
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第171回〕<br> トランプ関税に脅されて さらに高まる食の安全性のリスク<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

トランプ関税に伴う日米合意の結果、食の安全性に関するリスクも高まる可能性がある。国民の命と暮らしを支える食と農を、けっして犠牲にしてはいけない。今回は、輸入農産物に伴う食の安全性をめぐる問題を振り返りながら、整理してみる […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【JA実践事例紹介】「ここで暮らしたい」を叶える協同の力(後編)
―高齢者の願いに寄り添うJA愛知東「地域ささえ愛組織」の実践―
藤崎綾香 一般社団法人日本協同組合連携機構 基礎研究部 研究員

【JA実践事例紹介】「ここで暮らしたい」を叶える協同の力(後編)<br> ―高齢者の願いに寄り添うJA愛知東「地域ささえ愛組織」の実践―<br><small> 藤崎綾香 一般社団法人日本協同組合連携機構 基礎研究部 研究員</small>

第30回JA全国大会決議における「くらし・地域活性化戦略」の対応方法の一つとして、「活動・事業を通じた組合員の豊かなくらしの実現(協同活動と総合事業の好循環)」が掲げられている。しかし、少子高齢化や若者層の流出が進む過疎 […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【提言】
食と農の主権と人間性を守るために
農協は「最後のとりで」となる 
堤 未果 国際ジャーナリスト

【提言】<br> 食と農の主権と人間性を守るために<br> 農協は「最後のとりで」となる <br> 堤 未果 国際ジャーナリスト

グローバル経済やテクノロジーの波が押し寄せるなかで、日本の農業は大きなリスクを抱えている。地域の個性や食と農の主権を奪われてはならないと、堤未果さんは警鐘を鳴らす。食と農を守る地域社会を築くためには、今こそ協同組合の仕組 […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【協同の歴史の瞬間】1947(昭和22)年11月19日「農業協同組合法」公布  12月10日 施行監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

前回はGHQ「農民解放指令」に基づき農地改革が進められたことをみた。今回は上記「指令」に基づき農業協同組合法が検討されるが、その過程を追っていく。 1946(昭和21)年3月15日に農林省作成の「農業協同組合に関する第一 […]

クリックして読む

公開日:2025/11/04 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

ページトップへ