2024年配信

記事「2024年配信」を月別に絞り込む

2024年配信記事一覧

【教育文化・家の光プランナー】
「JA教育文化・家の光プランナー」アンケート集計結果(抜粋版)

【教育文化・家の光プランナー】<br> 「JA教育文化・家の光プランナー」アンケート集計結果(抜粋版)

2023年2月~3月に、JA教育文化・家の光プランナーの皆さまへアンケートを 実施しました。プランナー登録6 03人のうち、103の方から回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。 主なアンケート項目について、 […]

クリックして読む

公開日:2024/09/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / /

【トップ対談36】組合員・地域とともに
ジャパントップブランドをめざして(上)
ゲスト/原 喜代志(福島県JA会津よつば 代表理事組合長

【トップ対談36】組合員・地域とともに<br> ジャパントップブランドをめざして(上)<br> <small>ゲスト/原 喜代志(福島県JA会津よつば 代表理事組合長</small>

「ならぬことはならぬものです」の教訓が人々のあいだで共有されている会津。自慢の会津米に加えて、トマト、かすみ草でGI(地理的表示)を取得したほか、機械選果場「会津野菜館」を設置して、アスパラガス、キュウリ、チェリートマト […]

クリックして読む

公開日:2024/09/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【協同の歴史の瞬間】
賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その9)
1934(昭和9)年『家の光』10月号
処女会と青年団合同の学習会を企画するも成立せず。
1934(昭和9)年『家の光』11月号
医療組合の必要性を痛感、村の更生に向けて動き出す。
監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

【協同の歴史の瞬間】<br> 賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その9)<br>  1934(昭和9)年『家の光』10月号<br> 処女会と青年団合同の学習会を企画するも成立せず。<br> 1934(昭和9)年『家の光』11月号<br> 医療組合の必要性を痛感、村の更生に向けて動き出す。<br>  監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

処女会と青年団合同の学習会が開催されることになったが、多くがかるた取りに参加し学習会は成立しない。東助は、村の青年たちの緊張感のなさに失望する。 そこに母の病気の知らせが届く。七転八倒する母を助けるため喜多方町まで行って […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

【提言】
地域社会に果たすJAの役割は大きい
心と体の健康を支える食と農
鎌田 實 医師・作家

【提言】 <br>地域社会に果たすJAの役割は大きい <br>心と体の健康を支える食と農 <br>鎌田 實 医師・作家

医師として病院に勤めるかたわら、住民一人ひとりの毎日の食習慣を改善するなど、長年にわたり地域の健康づくりをすすめてきた鎌田さん。さらに、住み慣れた地域で生きがいをもって最期まで暮らせるように地域包括ケアシステムの構築に尽 […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【JA実践事例紹介】これからの組合員戸別訪問(後編)
-栃木県JAかみつが 担い手支援に特化した事業間連携の訪問活動「担い手応援隊」-
小川理恵 一般社団法人 日本協同組合連携機構 基礎研究部長・主席研究員

【JA実践事例紹介】これからの組合員戸別訪問(後編) <br>-栃木県JAかみつが 担い手支援に特化した事業間連携の訪問活動「担い手応援隊」-<br><small>小川理恵 一般社団法人 日本協同組合連携機構 基礎研究部長・主席研究員</small>

戸別訪問活動は組合員との直接的な接点を得ることができ、JA理解の醸成やJA事業利用の機会増大など、大きな成果が期待できる。一方で、人材不足の深刻化や組合員の面談率低下、合併による広域化などの課題も多い。戸別訪問活動の現状 […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【開催報告】2024年度JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会

【開催報告】2024年度JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会

今年度は家の光協会とJA全中の共催で、JA生活文化活動担当者を対象に「JAくらしの活動(生活文化活動)担当者パワーアップ研修会」を東西 2 会場で開催。東日本地区は 7 月 2 日〜 3 日に宮城県で、西日本地区は 6 […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第156回〕
コメ・バター不足の根本原因~データが示す「農業総崩れ」~
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第156回〕<br> コメ・バター不足の根本原因~データが示す「農業総崩れ」~<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

国民の食料安全保障の根幹となるコメ。その生産現場を担う稲作経営はとりわけ厳しい状況に置かれている。酪農家、肥育農家の経営も同様で、離農の動きが加速している。それぞれの経営収支のデータを基に、今後どのように農家を支えていく […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【トップ対談35】組合員・地域とともに
教育文化活動がJAリーダーをつくる(下)
ゲスト/三津山 定(静岡県JA静岡市 代表理事組合長)

【トップ対談35】組合員・地域とともに<br> 教育文化活動がJAリーダーをつくる(下)<br> <small>ゲスト/三津山 定(静岡県JA静岡市 代表理事組合長)</small>

JA静岡市の組合員教育対策事業は、教育基金積立金の運用益を活用して行われている。1支店1協同活動、組合員大学(組合員講座)などで構成されているが、表面上では分からない課題もある。今回は組合員教育対策事業の現状と課題、なら […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / / /

【協同の歴史の瞬間】 賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その8)1934(昭和9)年 『家の光』9月号(下) 鈴子と将来を約束して、東助は福島に帰っていく。 1934(昭和9)年『家の光』10月号 東助「疲弊のどん底」にある故郷で、一歩踏み出す。 監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

【協同の歴史の瞬間】<span class="br"> 賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その8)</span><span class="br">1934(昭和9)年 </span><span class="br">『家の光』9月号(下) 鈴子と将来を約束して、東助は福島に帰っていく。 </span><span class="br">1934(昭和9)年『家の光』10月号 東助「疲弊のどん底」にある故郷で、一歩踏み出す。</span><span class="br"><small>  監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授</small></span>

中央会訪問後、日比谷の地下室食堂で食事しているときに、東助が病気になった時に助けてくれた浦江夫人と小浜里子に会う。東助は鈴子を二人に紹介し、雑談する中でここでも二人に助けてもらう。食事後、二人きりになった東助と鈴子は、変 […]

クリックして読む

公開日:2024/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

【開催報告】第8回 家活グランプリ 結果発表!

【開催報告】第8回 家活グランプリ 結果発表!

JAを核とした協同活動活性化や、生活・地域・文化の振興に向けて、JA職員が実践している「家の光三誌」の活用方策を募集する本グランプリ。今回も全国から地域の特色を生かした様々なアイデアが寄せられました。 北川太一(摂南大学 […]

クリックして読む

公開日:2024/07/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

ページトップへ