教育文化活動とは
家の光協会
提言
トップ対談
JA実践事例紹介
教育文化プランナー
連載協同の歴史の瞬間
連載農業・食料ほんとうの話
わたしと協同組合
開催報告
アーカイブ
あなたの声をお寄せください
日本農業は、就業人口の減少や農家の高齢化に歯止めがかかっていない。食料安全保障の重要性が高まるなか、若い世代は農業をどうとらえているのか――。大学生に実施したアンケートから、青山さんは農業にかかわりたいと考える若者が多い […]
公開日:2023/10/02 記事ジャンル:提言 配信月:2023年10月配信 タグ:役職員学習 / 情報・広報活動 / 組合員学習 / 食農教育
将来の予測が困難な不確実性の時代を迎えている。組織において、求められるリーダー像も大きく変わりつつあるといえる。新たなリーダーの役割の一つに組織自体がともに学び、新たな挑戦をし続ける環境づくりを挙げる。そのカギとなるのが […]
公開日:2023/09/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年9月配信 タグ:地域づくり / 対話運動 / 役職員学習 / 組合員学習 / 組合員組織の活性化
ときに、農協に対する批判的な主張がインターネットなどで拡散されるケースがある。農協への内外からの批判は、いま新たな様相を呈している。農協への批判にどのように向き合うべきか、そしてどのように対処すべきか。協同組合の原点に立 […]
公開日:2023/08/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年8月配信 タグ:対話運動 / 役職員学習 / 情報・広報活動 / 組合員学習
食料もエネルギーも海外からの輸入に頼る日本は、どれだけの人口を養えるのか――。食料安全保障への危機感を、著書『そのとき、日本は何人養える?』で問題提起した篠原さんは、人々が分断を広げるのではなく、互いに役割分担をして補い […]
公開日:2023/07/03 記事ジャンル:提言 配信月:2023年7月配信 タグ:助け合い / 地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
コロナ禍によってさまざまな学びや体験の機会が奪われた子どもたち。尾木さんは、いまこそ五感を通じた原体験が重要である、そして農業や農村はその宝庫であると話します。JAの食農教育、農業体験に大きな期待を寄せています。 >クリ […]
公開日:2023/06/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年6月配信 タグ:コロナ禍の取り組み / 地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習 / 食農教育
子どもや女性、高齢者を取り巻くさまざまな問題を社会に発信し、多くの作品を世に送り出してきた落合さん。日々の生活では、庭の土いじりをしたり、本を読んだり、料理をしたりする時間を大切にしている。平和で幸せな暮らし守るために、 […]
公開日:2023/05/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年5月配信 タグ:助け合い / 地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
樋口恵子 NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 理事長 ひぐち・けいこ/1932年東京都生まれ。東京大学卒業後、時事通信社、学習研究社などの勤務を経て、評論活動に入る。政府の社会保障、男女共同参画などに関する審議会の委 […]
公開日:2023/04/03 記事ジャンル:提言 配信月:2023年4月配信 タグ:助け合い / 地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
アグネス・チャン 歌手・エッセイスト アグネス・チャン/1955年香港生まれ。72年『ひなげしの花』で日本歌手デビュー。上智大学国際学部を経て、カナダのトロント大学(社会児童心理学)を卒業。85年に結婚後、3人の子どもを […]
公開日:2023/03/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年3月配信 タグ:助け合い / 役職員学習 / 組合員学習
童門冬二 作家 どうもん・ふゆじ/1927年生まれ。東京都庁で企画調整局長などを歴任。退職後、作家活動に専念。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補に。1999年、JA全中が主催するJA経営マスターコースの塾長に就任し […]
公開日:2023/02/01 記事ジャンル:提言 配信月:2023年2月配信 タグ:地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
木﨑海洋 行政書士きざき法務オフィス 代表 きざき・かいよう/1969年東京都出身。行政書士事務所とFP・不動産会社を開設し相続と不動産の実務にあたる。また難しい相続や不動産の話を楽しく分かりやすく情報提供するため「ここ […]
公開日:2023/01/04 記事ジャンル:提言 配信月:2023年1月配信 タグ:地域づくり / 役職員学習 / 組合員学習
キーワードから検索