“組合員学習”記事一覧

【トップ対談37】組合員・地域とともに
県一JAで組合員の負託に応える(上)
ゲスト/平岡 武(山口県JA山口県 経営管理委員会会長)

【トップ対談37】組合員・地域とともに<br> 県一JAで組合員の負託に応える(上)<br> <small>ゲスト/平岡 武(山口県JA山口県 経営管理委員会会長)</small>

2 0 1 9(平成 3 1)年 4月に山口県内 1 2JAが合併し、1県 1JAが誕生。1 1の統括本部がある。管内は、中間・平坦地域と中山間地域、瀬戸内沿岸地域に分かれ、米や野菜など気候風土に合った多彩な農業が営まれ […]

クリックして読む

公開日:2024/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

農業・食料ほんとうの話〔第158回〕
食生活「洋風化」の深層
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第158回〕<br> 食生活「洋風化」の深層<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

ご飯を中心とする日本型食生活は、栄養バランスのよい健康的な食事である。しかし、この伝統的な日本型食生活を脅かしたのが、戦後すぐのアメリカによる小麦戦略だった。日本人の食生活の洋風化が、日本農業の弱体化と自給率低下をもたら […]

クリックして読む

公開日:2024/10/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【提言】
「農の応援団」と「小さな農の担い手」育成を地続きで考える
榊田みどり 農業ジャーナリスト 明治大学客員教授

【提言】<br>「農の応援団」と「小さな農の担い手」育成を地続きで考える<br> 榊田みどり 農業ジャーナリスト 明治大学客員教授

農業ファンを増やすことは、地域農業を元気にするために欠かせない。しかし近年、非農家住民の多彩なライフスタイルによって、個々の農業への関わり方は多様になってきている。こうしたなかで、農の応援団づくりから積極的に農に関わりた […]

クリックして読む

公開日:2024/10/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【トップ対談36】組合員・地域とともに
ジャパントップブランドをめざして(下)
ゲスト/原 喜代志(福島県JA会津よつば 代表理事組合長

【トップ対談36】組合員・地域とともに<br> ジャパントップブランドをめざして(下)<br> <small>ゲスト/原 喜代志(福島県JA会津よつば 代表理事組合長</small>

JA会津よつばでは女性組織も青年組織も活発に活動している。たとえば女性組織はJAのオリジナルカレンダーづくり、青年組織は喜多方市の小学校農業科の田んぼの生き物調査に参加・参画している。そのほかに管内の企業・団体の広報誌で […]

クリックして読む

公開日:2024/10/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第157回〕
「オレンジ・牛肉ショック」の深層 貿易自由化と消費者選択
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第157回〕<br> 「オレンジ・牛肉ショック」の深層 貿易自由化と消費者選択<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

前回は、「コメ・バター不足」の原因を猛暑とインバウンドだと説明するのは表層的であり、農家を疲弊させる政策の結果であることを認識すべきと述べた。「オレンジ・牛肉ショック」についても同様の視点が必要である。 クリックして読む

クリックして読む

公開日:2024/09/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【開催報告】令和6年度「教育文化・家の光プランナー」専修講座

【開催報告】令和6年度「教育文化・家の光プランナー」専修講座

「教育文化・家の光プランナー」として登録いただいているJA職員を対象に、JA教育文化活動の実践に向け、効果的なスキルアップを支援することを目的に、5年ぶりに実開催で7月17日~18日に本講座を開催しました。 今年度は、今 […]

クリックして読む

公開日:2024/09/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / /

【提言】
「運動」「会話」で脳を活性化
人生100年時代、脳活ライフをすすめよう
瀧 靖之 医師・医学博士

【提言】<br>「運動」「会話」で脳を活性化<br>人生100年時代、脳活ライフをすすめよう<br>瀧 靖之 医師・医学博士

脳の発達や加齢に関する研究の第一人者である瀧さん。その知見を基に、『家の光』2 0 2 4 年 9 月号別冊付録「脳活のススメ」では、脳を楽しく鍛える方法を紹介しています。この脳活の必要性や魅力、効果、仲間と実践する際の […]

クリックして読む

公開日:2024/09/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【トップ対談36】組合員・地域とともに
ジャパントップブランドをめざして(上)
ゲスト/原 喜代志(福島県JA会津よつば 代表理事組合長

【トップ対談36】組合員・地域とともに<br> ジャパントップブランドをめざして(上)<br> <small>ゲスト/原 喜代志(福島県JA会津よつば 代表理事組合長</small>

「ならぬことはならぬものです」の教訓が人々のあいだで共有されている会津。自慢の会津米に加えて、トマト、かすみ草でGI(地理的表示)を取得したほか、機械選果場「会津野菜館」を設置して、アスパラガス、キュウリ、チェリートマト […]

クリックして読む

公開日:2024/09/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

【提言】
地域社会に果たすJAの役割は大きい
心と体の健康を支える食と農
鎌田 實 医師・作家

【提言】 <br>地域社会に果たすJAの役割は大きい <br>心と体の健康を支える食と農 <br>鎌田 實 医師・作家

医師として病院に勤めるかたわら、住民一人ひとりの毎日の食習慣を改善するなど、長年にわたり地域の健康づくりをすすめてきた鎌田さん。さらに、住み慣れた地域で生きがいをもって最期まで暮らせるように地域包括ケアシステムの構築に尽 […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第156回〕
コメ・バター不足の根本原因~データが示す「農業総崩れ」~
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第156回〕<br> コメ・バター不足の根本原因~データが示す「農業総崩れ」~<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

国民の食料安全保障の根幹となるコメ。その生産現場を担う稲作経営はとりわけ厳しい状況に置かれている。酪農家、肥育農家の経営も同様で、離農の動きが加速している。それぞれの経営収支のデータを基に、今後どのように農家を支えていく […]

クリックして読む

公開日:2024/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

ページトップへ