2024年配信

記事「2024年配信」を月別に絞り込む

2024年配信記事一覧

【教育文化・家の光プランナー】
支店独自イベントで次世代との接点づくり
畔柳 伸行 愛知県JAあいち三河 生活燃料部 部長

【教育文化・家の光プランナー】<br>支店独自イベントで次世代との接点づくり<br>畔柳 伸行 愛知県JAあいち三河 生活燃料部 部長

JAあいち三河では各支店において「支店運営委員会」を設置し、地域と連携して様々なイベントを行っています。こうした活動を通して組合員との関係強化をはかっている、生活燃料部の畔柳部長に、ご自身の農協人生の中で取り組んできたこ […]

クリックして読む

公開日:2024/12/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / /

【協同の歴史の瞬間】
賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その13)
1935(昭和10)年3月号 兄彦吉が「転向」する。
1935(昭和10)年4月号 東助と鈴子の結婚が決まる。
監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

【協同の歴史の瞬間】<br> 賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その13)<br>1935(昭和10)年3月号 兄彦吉が「転向」する。<br>1935(昭和10)年4月号 東助と鈴子の結婚が決まる。<br>監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

兄彦吉が、突然大塩村にやってくる。当初は東助の活動に怒るが、特約組合に将来性がないこと、消費組合の隆盛ぶりを認め、東助に「わしを、消費組合に紹介してくれ」と頼む。こうして二人は上田市に向かうが、東助には鈴子との関係を明確 […]

クリックして読む

公開日:2024/12/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

【トップ対談37】組合員・地域とともに
県一JAで組合員の負託に応える(下)
ゲスト/平岡 武(山口県JA山口県 経営管理委員会会長)

【トップ対談37】組合員・地域とともに <br>県一JAで組合員の負託に応える(下) <br><small>ゲスト/平岡 武(山口県JA山口県 経営管理委員会会長)</small>

JA山口県は「つなぐ」をキーワードに教育文化活動基本方針「元気な地域づくり活動」を策定し、「家の光三誌」「日本農業新聞」などを活用して「信頼される職員」の育成に取り組んでいる。職員のあいだで「教育文化活動は土づくり」とい […]

クリックして読む

公開日:2024/12/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第160回〕
生産調整で農家を疲弊させる政策に終止符を
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第160回〕<br> 生産調整で農家を疲弊させる政策に終止符を<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

今、令和の米騒動とも言われている。加えてバターが足りないとか、国産オレンジジュースが飲めなくなるとか、輸入肉が手に入らないとか、日本の食料は大丈夫かという懸念が、目に見える形で顕在化してきている。その原因はどこにあるのか […]

クリックして読む

公開日:2024/12/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【わたしと協同組合】協同の仲間づくりから社会参画の一歩を~二宮尊徳の思想と実践が息づく地域で~猪野正子 JAはが野総代・JA栃木女性会顧問

【わたしと協同組合】<span class="br">協同の仲間づくりから社会参画の一歩を</span>~二宮尊徳の思想と実践が息づく地域で~<span class="br">猪野正子 JAはが野総代・JA栃木女性会顧問</span>

栃木県真岡市の旧二宮町は、江戸後期、二宮尊徳が復興に携わった地である。この尊徳精神の息づく地で、猪野正子さんは生まれ育った。人と人とのつながりを大切に農協運動のリーダーとして長年、農業や地域の活性化、女性の活躍推進に力を […]

クリックして読む

公開日:2024/12/02 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / / /

【提言】
〜 地域の協働を育むために 〜
多様な人材を生かした組織活動へ
高梨子 文恵 東京農業大学 国際食料情報学部 教授

【提言】<br> 〜 地域の協働を育むために 〜<br> 多様な人材を生かした組織活動へ<br> 高梨子 文恵 東京農業大学 国際食料情報学部 教授

かつて農協女性部をはじめ、女性たちの日々の暮らしや営農の視点から、地域のなかで産直活動や自給運動、助けあい活動などが生まれてきた。現在、JAの組織活動に参加するメンバー数が減少しているなか、多様な人材を生かした組織運営が […]

クリックして読む

公開日:2024/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / / /

農業・食料ほんとうの話〔第159回〕
2009年の農水大臣による画期的な農政改革提案
~米国型の不足払い制度の導入~
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

農業・食料ほんとうの話〔第159回〕<br> 2009年の農水大臣による画期的な農政改革提案<br> ~米国型の不足払い制度の導入~<br> 鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授

自民党の石破茂総裁が 1 0 月 1 日に首相に選出された。その後、衆議院を解散、2 7 日に投開票の選挙を迎える。2 0 0 9 年の初め、当時の石破農林水産大臣が、2 0 0 8 年に筆者が刊行した『現代の食料・農業 […]

クリックして読む

公開日:2024/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / /

【JA実践事例紹介】地域に開かれたJA女性組織(後編) -千葉県JAいちかわ 地域の女性たちとのつながりづくり「JA女性大学ふれあいカレッジ」「JAカルチャー教室」-小川理恵 一般社団法人 日本協同組合連携機構 基礎研究部長・主席研究員

【JA実践事例紹介】地域に開かれたJA女性組織(後編) <span class="br">-千葉県JAいちかわ 地域の女性たちとのつながりづくり「JA女性大学ふれあいカレッジ」「JAカルチャー教室」-<span><span class="br"><small>小川理恵 一般社団法人 日本協同組合連携機構 基礎研究部長・主席研究員</small></span>

JA女性組織は、70年を超える歴史のなかで、自給運動や産直活動、助けあい活動等を展開し、地域およびJAになくてはならない存在となり得た。一方で、高齢化と新規加入の停滞により部員減が進んでいる。地域に開かれた組織づくりや、 […]

クリックして読む

公開日:2024/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【トップ対談37】組合員・地域とともに
県一JAで組合員の負託に応える(上)
ゲスト/平岡 武(山口県JA山口県 経営管理委員会会長)

【トップ対談37】組合員・地域とともに<br> 県一JAで組合員の負託に応える(上)<br> <small>ゲスト/平岡 武(山口県JA山口県 経営管理委員会会長)</small>

2 0 1 9(平成 3 1)年 4月に山口県内 1 2JAが合併し、1県 1JAが誕生。1 1の統括本部がある。管内は、中間・平坦地域と中山間地域、瀬戸内沿岸地域に分かれ、米や野菜など気候風土に合った多彩な農業が営まれ […]

クリックして読む

公開日:2024/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: / / /

【協同の歴史の瞬間】
賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その12)
1935(昭和10)年2月号 大塩村禁酒同盟会が発足する。
1935(昭和10)年3月号 県庁より産業組合許可書が到着し、理事会が開催される。
監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

【協同の歴史の瞬間】<br> 賀川豊彦の「乳と蜜の流るゝ郷」(その12)<br> 1935(昭和10)年2月号 大塩村禁酒同盟会が発足する。<br> 1935(昭和10)年3月号 県庁より産業組合許可書が到着し、理事会が開催される。<br> 監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授<br>

柿ノ木の省七の家が燃えていることを確認した東助は、青年団員・処女会員とともに 火事の現場に直行し、彼らに指示を出すとともに自らも消火活動に尽力する。 省七の家の再建に向けて動き出す。東助は、青年の労力奉仕によって材料だけ […]

クリックして読む

公開日:2024/11/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

ページトップへ