【協同の歴史の瞬間】〔第81回〕1933(昭和8)年11月24日 「全日本商権擁護連盟」 設立される (中)監修/堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

監修

堀越芳昭
山梨学院大学 元教授

堀越芳昭 山梨学院大学 元教授

協同組合や農協界にとって重要なターニングポイントとなった記録をひもとく。

全日本商権擁護連盟の設立以降、反産運動が執拗に展開される。その運動の指導者、渡辺銕蔵は、産組拡大運動の中に由々しい鬼気を感じていた……。

前回は、1933(昭和8)年11月24日に「日本商権擁護連盟」が設立されたこと、そしてその日を期して全国一斉に商権擁護大会が開催されたという「第一次商権擁護運動」の概要をみた。

同連盟は、この第一次運動を「大いに世論喚起の実効を収めた」と評価し、「更に第二次運動に移る」ため、同年12月2日に全日本商権擁護連盟第一回常任委員会を日本商工会議所において開催し、「商権擁護運動第二次実行計画」を決定した。この決定に基づき展開された「第二次商権擁護運動」における取り組みの概要をみていきたい。

日本商権擁護連盟
全日本商権擁護連盟中央及び地方支部大会の宣言・決議の印刷物刊行並びに配布

一次運動の中央大会及び地方支部大会の決議並びに宣言を全部取りまとめて印刷し、これに資料を添付して関係政府当局、貴衆両院議員に提出するとともに、新聞社を始め言論機関にも配布している。

内政問題五相会議関係大臣への陳情

同会議は、同年10月に設けられ、内閣総理大臣、陸軍大臣、海軍大臣、大蔵大臣、外務大臣の五閣僚によって開催された。その開催時に商権擁護運動の趣旨経過等を陳情するとともに特
に大蔵大臣、内務大臣、陸軍大臣に対して懇談的に陳情した。

商工大臣・商工省当局者への陳情

1934(昭和9)年1月20日、連盟首脳者は商工省に商工大臣を訪問し商権擁護運動に関し陳情した。同22日には、さらに商工大臣・商務局長等と会見し、商権擁護運動の趣旨について説明した。

「スローガン」を印刷した「ビラ」の配布

連盟は世論喚起の一方法として下記のような「スローガン」を印刷した「ビラ」を全国関係各方面に配布した。
文字赤色 農民を搾取し中小商工業者を侵略する購買、販売組合を排撃せよ
文字青色 小商人の営業を強奪する資本主義購買、販売組合を打倒せよ
文字緑色 官僚組合の非人道的圧迫に対し商権を擁護せよ

関係貴衆両院議員招待会

同1月26日午前11時45分貴族院議員12名、衆議院議員7名を東京会館に招待し昼食を共にした。数人の議員から商権擁護運動についての激励を受けるとともに産業組合が必ずしも農民に利するものでないという点の立証について議論した。

地方長官への陳情

1月29日北海道長官を始め各府県知事に対し商権擁護運動資料、中央及び地方支部大会の宣言・決議を一括して発送した。

購買、販売組合の特典廃止に関する法律改正案の提出方懇請

帝国議会に対する方策として、関係貴衆議員より購買、販売組合の特典廃止に関する法律改正案を貴衆両院に提出するよう、さらにその他の機会において購買、販売組合の保護助成の廃止、官公吏の事業関与の禁止などに関し貴衆両院において質問演説をするよう、1月21日付書面を以て関係議員に懇請した。

政友会総裁に対する陳情

2月5日、民政党と二大政党制を形成していた政友会の鈴木総裁を訪問し商権擁護運動に関し尽力方を依頼した。

以上が「第二次商権擁護運動」の概要であるが、「第一次運動」の成果を踏まえ多彩な活動を中央、地方で重層的に展開したことが見て取れる。さらに、「いよいよ帝国議会が開催されるにあたりさらに本連盟の運動を反映しその主張貫徹を図るため」、2月13日に「商権擁護運動第三次実行計画要綱」を決定した。さらにさらに、「一層本運動を促進徹底するため」、11月12日に「商権擁護運動第四次実行計画要綱」を決定した。それぞれの要綱に基づき、「第三次運動」「第四次運動」が展開された。

協同の歴史の瞬間

「商権擁護運動」がかくも執拗に展開された理由はどこにあるのか。「商権擁護運動」の名付け親であり、当時の運動の指導者であった渡辺銕蔵は当時の状況・反産運動の理由を次のように述べている。「この年(昭和8年 筆者)、政府は突如として大規模の産業組合拡大運動を開始し、軍部が強力にこれを支持した。この産業組合拡大運動は、産業組合一派の人々や農林省が熱心にこれを指導したのみならず、内務省の系統に於ても各地方庁に於て非常な熱意をもって推進せられた。産業組合支部長は多くの県に於て県知事がこれに当り、各府県に於て組織せられた産業組合青年連盟の会長は各府県の内務部長がこれに任じていた」。その上で「この産組拡大運動は農村救済を標榜して行われた官製運動」とし「私は当時産業組合拡大運動の中に由々しい鬼気を感じたのである。これが私が特に猛烈な反産運動を起した理由」である、と述べている。

産業組合拡大運動=「産業組合拡充5か年計画」は産業組合を大きく躍進させたが、国策担当機関としての性格を濃くしていった、という歴史をみれば、渡辺の「由々しい鬼気を感じた」という点には国の保護と協同組合の関係を考えさせるものがある。

参考文献/『産業組合運動資料集 第1巻』古桑実編(日本経済評論社、1987年)『自滅の戦い』渡辺銕蔵著(中央公論社、1988年)

公開日:2022/08/01 記事ジャンル: 配信月: タグ: /

この記事をシェアする

twitter
facebook
line
ページトップへ